経過をきちんと追うことの大切さ

看護

 

 
 
若輩者ながら、看護師をしていて思うこと。
 
 
 
「経過をきちんと追うこと」はとても大切!!
 
文字で見れば、「なーんだ、当たり前じゃないか」と看護師なら誰もが思うことなのですが、これは想像以上に大切なことだと思っています。
 
 
 
誰でもわかる例で言うと、
いつも収縮期血圧が160前後の人の、現在の収縮期血圧が168mmHg
いつも収縮期血圧が100前後しかない人の、現在の収縮期血圧が168mmHg
 
 
これ、やっぱり意味合い違ってくるんですよね。
 
 
看護師ならもっと複雑な観察項目になるとは思いますが、考えるべき点としては同じだと思います。
 
 
 
よく、うちの施設の介護職員からも、
 
介護職員
Aさん、、体重が○○kgで、前より2kg減っています。。
 
と焦って報告があり、その利用者さん本人に体重のことを心配していることを伝え、その利用者さんにとっては「???」でお節介にしかならない、といったこともあるのです。
 
 
このケースの場合、その利用者さんは代謝の良い普通に健康な男性で、1人暮らしでコミュニケーションが難しい方なので、勝手に職員が「食べられてないんじゃないか!?何かしてあげなきゃ!」と動いてしまったのですが、実際には夏になると運動量や代謝量が増え、昔から毎年体重が2〜3kg減り冬には元に戻る体質の方だったのです。
 
なので、その利用者さんにとっては「何が?いつものことなのに何を大騒ぎしているの?」ということになるのです。
 
 
 
 
 
 
主に急性期においては、
 
対象者の状態が以前と比べて「こう変わった」がとても大切であり、その経過をきちんと追える人は、「いつもと違う」という変化や急変をきちんと見抜ける人
なのです。
 
これは急性期において、些細な変化をキャッチできて迅速な介入ができる、ということになります。
 
 
 
 
在宅でもこれはとても重要です。
しかし、在宅では急変に対応できるだけではなく、違う意味合いも持ち合わせるのです。
 
 
 
それは、主に在宅においてですが、
経過を追えていつもと違うことに気づける=無駄な介入をしない能力
を表してもいるのです。
 
 
 
在宅では、医療・福祉従事者の過度な介入は、時には利用者にとって「侵襲的」な介入になってしまうこともあるのです。
 
 
 
 
要は、経過をきちんと追って、自分が考えている介入が、本当に必要な介入なのかどうか、見極めが必要ということですね。
 
そしてそこには、その対象者の人間性や背景にあるものも総合的に捉えた上で、介入の可否を考えていかなければならない難しさもあるのです。
 
 
 
 
 
 
そう考えると、看護ってやっぱり面白いなー。